2025/02/10
イロハモミジは、春には若葉と小さな花、夏は青葉、秋には紅葉と、四季を通じて美しい姿を見せてくれる庭木です。
日本庭園には欠かせない庭木と言っても過言ではなく、「モミジ」といえばこのイロハモミジを指すくらいです。
しかし、イロハモミジは和風のお庭だけでなく、モダンなお庭にもよく合います。
そのため、シンボルツリーとしてとても人気の高い樹木です。
■コハウチワカエデの基本データ
・科/属:ムクロジ科/カエデ属
・冬季落葉高木
・樹高:5m~15m
・開花期:5~6月
・花色:クリーム色
■特徴
イロハモミジは樹高5m〜7m程になるムクロジ科の落葉高木です。
自然状態では、15m程度にまで成長することもあります。
庭植での樹高は、剪定等にもよりますが、5m程度と言われています。
成長も比較的ゆっくりで樹形が自然に整い、庭木に向く木と言えます。
また、昔から日本に自生している植物なので環境に適合し、病害虫にも比較的強いのも嬉しいところ。
何より、春には若葉と小さな花、夏は青葉、秋には紅葉と、四季を通じて美しい姿を見せてくれるのが最大の魅力です。
よくカエデと比べられますが、コハウチワカエデなどは葉っぱが小ぶりで切れ込みが浅く丸い印象なのに対し、
イロハモミジの葉は切れ込みが深く、涼し気な印象があります。
萌芽力も高く、葉の茂りがいいので、そのあかあかとした紅葉は圧巻です。
□メリット
・半日陰でもキレイに育つ。
・新緑や紅葉など見た目に楽しめる。
・夏は日陰になり、冬は日差しが入る。
□デメリット
・夏の日差しや西日に弱い。
・落葉期の掃除が必要。
・毛虫などの害虫に注意。
■育て方
風通しと水はけのよい場所を好みます。山のような土壌環境が最適です。
植え付け後にしっかり根づいて茎葉をぐんぐん伸ばすようになるまでは、乾燥させないように気を付けてください。
根づけばほとんど水やりは不要となります。ただし、真夏に晴天が続いて乾燥しすぎる場合は水やりをして補いましょう。
日照りで土が乾燥するのを防ぐため、株元に低木や下草類を一緒に植えることも効果的です。
肥料はあまり必要ありませんが、あげる場合は2月ごろに与えます。
病害虫には比較的強いですが、カミキリムシやテッポウムシ、イラガなどの被害を受けることがあります。
見つけた場合は、薬剤などを使用してすぐに対処しましょう。
自然樹形が美しいので剪定もあまり必要ありません。不要な枝や枯れ枝を落とす程度で十分です。
目隠しの役割として必要が無ければ、落葉樹をシンボルツリーにすることは、弊社としてはおすすめしています。
季節の移ろいを楽しめることはもちろん、落葉する季節が決まっているので落ち葉のお掃除も一時で済みます。
また、葉焼けをしたり、病気にかかった場合でも、落葉することでリセットされます。
葉を落として休眠するので、冬の寒さが厳しい年でも枯れることは少ないですし、休眠中は成長しないので大きさが抑えられる木が多いのも嬉しいポイントです。
イロハモミジは和風の木としてとらえられがちですが、それだけではないと実感しています。
実際には、ナチュラルな外構やシンプルモダンな外構ともよく合います。
ロックガーデンのメインツリーとしてもとてもかっこいいです。
アガベやサボテンとのコラボも素敵ですよ✨
是非シンボルツリーとしてご検討してみてくださいね。
>>>その他のシンボルツリーはコチラ
日本庭園には欠かせない庭木と言っても過言ではなく、「モミジ」といえばこのイロハモミジを指すくらいです。
しかし、イロハモミジは和風のお庭だけでなく、モダンなお庭にもよく合います。
そのため、シンボルツリーとしてとても人気の高い樹木です。
■コハウチワカエデの基本データ
・科/属:ムクロジ科/カエデ属
・冬季落葉高木
・樹高:5m~15m
・開花期:5~6月
・花色:クリーム色
■特徴
イロハモミジは樹高5m〜7m程になるムクロジ科の落葉高木です。
自然状態では、15m程度にまで成長することもあります。
庭植での樹高は、剪定等にもよりますが、5m程度と言われています。
成長も比較的ゆっくりで樹形が自然に整い、庭木に向く木と言えます。
また、昔から日本に自生している植物なので環境に適合し、病害虫にも比較的強いのも嬉しいところ。
何より、春には若葉と小さな花、夏は青葉、秋には紅葉と、四季を通じて美しい姿を見せてくれるのが最大の魅力です。
よくカエデと比べられますが、コハウチワカエデなどは葉っぱが小ぶりで切れ込みが浅く丸い印象なのに対し、
イロハモミジの葉は切れ込みが深く、涼し気な印象があります。
萌芽力も高く、葉の茂りがいいので、そのあかあかとした紅葉は圧巻です。
□メリット
・半日陰でもキレイに育つ。
・新緑や紅葉など見た目に楽しめる。
・夏は日陰になり、冬は日差しが入る。
□デメリット
・夏の日差しや西日に弱い。
・落葉期の掃除が必要。
・毛虫などの害虫に注意。
■育て方
風通しと水はけのよい場所を好みます。山のような土壌環境が最適です。
植え付け後にしっかり根づいて茎葉をぐんぐん伸ばすようになるまでは、乾燥させないように気を付けてください。
根づけばほとんど水やりは不要となります。ただし、真夏に晴天が続いて乾燥しすぎる場合は水やりをして補いましょう。
日照りで土が乾燥するのを防ぐため、株元に低木や下草類を一緒に植えることも効果的です。
肥料はあまり必要ありませんが、あげる場合は2月ごろに与えます。
病害虫には比較的強いですが、カミキリムシやテッポウムシ、イラガなどの被害を受けることがあります。
見つけた場合は、薬剤などを使用してすぐに対処しましょう。
自然樹形が美しいので剪定もあまり必要ありません。不要な枝や枯れ枝を落とす程度で十分です。
目隠しの役割として必要が無ければ、落葉樹をシンボルツリーにすることは、弊社としてはおすすめしています。
季節の移ろいを楽しめることはもちろん、落葉する季節が決まっているので落ち葉のお掃除も一時で済みます。
また、葉焼けをしたり、病気にかかった場合でも、落葉することでリセットされます。
葉を落として休眠するので、冬の寒さが厳しい年でも枯れることは少ないですし、休眠中は成長しないので大きさが抑えられる木が多いのも嬉しいポイントです。
イロハモミジは和風の木としてとらえられがちですが、それだけではないと実感しています。
実際には、ナチュラルな外構やシンプルモダンな外構ともよく合います。
ロックガーデンのメインツリーとしてもとてもかっこいいです。
アガベやサボテンとのコラボも素敵ですよ✨
是非シンボルツリーとしてご検討してみてくださいね。
>>>その他のシンボルツリーはコチラ